足尾・たぬき山2005.12/11
たぬき山頂上での記念写真です。 前夜、八王子と高麗で集合してわたらせ渓谷鉄道の沢入駅でステーショ ンビバーク、翌朝は始発前に撤収して、6時頃クルマで登山口に向かいま した。 クルマ止めの前から林道を歩き始め、沢沿いの仕事道を詰めて行きます。 踏み跡がなくなったところで位置確認すると、右方向の谷が山頂へ向かっ ていますが、当然、急傾斜になるので、右手の広い斜面を直登して尾根に 上がります。 尾根上は冷たい北風に吹き晒されていますが、朝日と青空と冬枯れの森 が美しく、遠くでは、日光連山が雪雲に飲み込まれそうになっているのが 見えます。 降り積もった雪の上には、肉球を持った動物の足跡も見つかりました。 ちょうど狸や狐ぐらいの大きさでしたので、場所柄、狸ということにしておこ う、ということになりました。 、 |
|
たぬき山の山名標です。白濱山というのが本当の名前のようです。でも、 やっぱりガイドブックに載っていたように、ひらがなで「たぬき山」というの が一番ふさわしいように思うのです。 |
|
山頂の北側は木の間越しに日光連山が見えて景色がいいのですが、 北風が吹きつけてとてもじっとしていられません。 でも、ほんのわずか南側に寄るだけで、風はうそのように凪いでくれました。 写真は、そこから北側を見上げたものです。山頂は木立もまばらな小広い スペースで、風のない日なら、のんびりと大休止したいところです。 、 |
|
同じく、山頂の休憩位置から南側を見下ろしたものです。 遠くに写っているのが、これからめざす町村界尾根の続き部分と思われます。 、 |
|
たぬき山を後にして、地図を頼りに尾根筋を前進します。 尾根上は植林と雑木林の境い目になっており、結構、雪も積もっています。 雪の上には登山靴の跡がくっきり残っています。 同じ方向のものと逆方向のものとがありました。 雪の降った後に、少なくとも2組のパーティーが歩いていることになります。 誰もいない山、っていう雰囲気も味わいたかったのですが、こうはっきりと 人の影を感じるものがあると、ちょっと複雑な気分になってしまいます。 やがて、前方に高い松の木が見えてきたのですが、その幹に間伐材のよ うなもので作った巨大な梯子がかかっています。 近づいてみると、その先が大規模に伐採されており、広々とした空間にな っていました。冷たい風がどっと吹き付けてきます。 松の幹には切り倒した木を運び下ろすためのワイヤーや滑車が結び付け られていました。写真は伐採跡地です。画面左上の空の辺りが男体山なの ですが、雪雲に霞んでうっすらとしか見えません。 、 |
|
同じく伐採跡地ですが、これから進む町村界尾根方向を見たところです。 この後、伐採跡と雑木林の境い目の辺りを直登して尾根上に出ると、その 向こうはまたうそのように風がなくなって陽射しが暖かく、その中をゆっくり と大休止を取りました。 最初、てっきりこの尾根が町村界尾根そのものと思い込んでいたのですが、 先に進んで、方角は正しいのに尾根が異常に下降しているところに出たと き、三境山が乗っている尾根がさらに東側に見えたため、やっと思い違い に気付きました。もし、ガスで景色が見えなかったら、リカバーには苦労し ただろうと思います。 、 |
|
三境山で甘酒を温めているところです。 このときにはすでに日がかげって寒風がひときわ身にしみていたので、 暖かい飲み物は本当にうれしいものでした。 、 |
|
三境山の山名標です。 町村界尾根上には、三境山とその先の根元山を指した指導標がありましたが、 いずれも、このような手作りの素朴なものでした。 、 |
|
甘酒がほどよく暖まったので、みんなに回しているところです。 、 |
|
いよいよ林道に向けて下山に入ります。 最初は写真のような小広い尾根ですが、少し岩を踏むような場所を通り過 ぎた後、狭い尾根になります。 木立の向こうに写っている小ピークの向こうに林道への下降路があるので すが、気が緩んで後は下るだけと思い込んでいたため、登りが出てきたと きに当惑してしまい、付近の偵察など、尾根上で無駄な時間をつぶしてし まいました。 町村界尾根上は今のところ指導標が整備されているため、余計なことは 考えずに素直に従っていればいいようです。 指導標に従って無事、林道に降り立つと、迎えのクルマが待っていてくれ ました。トンネルの出口のわずかの区間だけが凍結していて、出てきた クルマがみんな滑って危ない状態に陥っていたそうです。 この後はクルマでお風呂に乗りつけ、ゆっくりと暖まった後、帰路につきま した。 、 |
|